忍者ブログ

雑学このなんの役にもたたないウンチク

雑学とは、知っていると人生が倍楽しくなるものです。楽しく、ちょっぴり役に立つ、つい誰かに話したくなるそんなネタ話です。

カテゴリー「うんちく」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


おせちの是非


と、うちのお姑さんはおっしゃるんですけどね、お正月に生ものを食べちゃいけない習慣なんかあったかしら・・・。おせちが昨今人気を博しているようですが、おせち料理に生ものはねぇ。
やっぱり私はおせちなんて邪道だと思うわ、神様や仏様に失礼よ。
それにね、おせち料理はお正月の間、台所で火を使わないようにするために考え出されたものだと言うから、尚更おせちの方がグッドじゃないのかしら。
だから、あえて日持ちのする煮物や焼き物や酢の物ばっかにした訳じゃないですか。

おせちと言っても、勿論、全てが生ものだけで作られている訳じゃないですよ。
でも、それは、邪道だとか、神様や仏様に対してどうのこうのっていう意味もあっただろうけど、それ以上に日持ちの問題が大きかったんでしょう。
おせちという呼び名こそなかったものの、漁村では昔からお正月に鯛や鰤のお刺身というのを食べていました
PR

おせちとは


おまけに、元旦の朝ご飯をカレーやインスタントラーメンなどで済ませれば、それがその人のその年のおせち料理だという事にもなりかねませんね。
おまけに、関東では田作りと呼ばれるちっちゃなカタクチイワシの炒り煮、あれは関西では「ごまめ」と言います。

おせち料理は基本的に三つ肴や口取りとも呼ばれる祝い肴三種がメインだとされています。

おせち料理は、元々主婦がお正月くらいはのんびり休めるようにというところから生まれたものだという事をよく聞きます。
とは言え、関西にはやはり本場丹波の黒豆がある以上、やっぱり煮豆もおせちには欠かせません。
けれど、嫁ぎ先の田舎や親戚の家ではそうもいかない事もありますから、やはりこうした地方独特のおせちの風習というのは勉強しておいたほうがいいでしょうね。
確かに、昔ながらのおせち料理の中身は、煮物や酢の物、それに乾物が主流で、いかにも日持ちしそうな気がします。
重箱に入ったお正月用の料理のみをお節と称するようになり、豪華三段重をはじめ、多種多様のおせち料理があります。

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- 雑学このなんの役にもたたないウンチク --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ